甲状腺とお酒の関係とは?

甲状腺って何をしているの?

 

「甲状腺の病気とお酒って関係があるの?」と疑問に思ったことはありませんか?甲状腺は、体のエネルギーをコントロールする重要な臓器で、お酒の飲み方によっては、甲状腺の働きに影響を与えることがあります。このページでは、甲状腺とお酒の関係について、わかりやすく説明します。

甲状腺は、首の前側に位置し、体の代謝をコントロールするために重要なホルモンを生成・分泌している器官です。蝶のような形をしており、体全体のエネルギー消費、体温調整、心拍数の維持、消化機能の調整に関与しています。甲状腺ホルモンには、T3(トリヨードサイロニン)とT4(サイロキシン)があり、これらが全身の細胞に影響を与えます。

甲状腺ホルモンが適切に分泌されている場合、体内の新陳代謝が正常に行われます。しかし、ホルモンが多すぎたり少なすぎたりすると、さまざまな健康問題が引き起こされます。例えば、ホルモンが過剰に分泌されると甲状腺機能亢進症(バセドウ病)が発生し、逆に不足すると甲状腺機能低下症(橋本病)が発生します。

たとえるなら、甲状腺は「体のエンジンオイル」のようなもので、これが正しく働くことで、エンジン(体)がスムーズに動くのです。

甲状腺の血液検査とは?

お酒が甲状腺に与える影響

アルコールは、甲状腺の機能に影響を与えることが知られています。お酒の摂取が甲状腺にどのような影響を与えるかは、摂取量や頻度、体質によって異なりますが、主に次のような影響があります。

1. 甲状腺ホルモンの生成に影響を与える
アルコールは、甲状腺ホルモンの生成や分泌に影響を与える可能性があります。研究によると、長期間の過度な飲酒は、甲状腺ホルモン(T3、T4)の分泌を抑制し、甲状腺機能低下を引き起こすことが示唆されています。逆に、甲状腺ホルモンの分泌を刺激する場合もあり、ホルモンバランスが崩れる原因となることがあります。

2. 肝臓への負担と甲状腺の関係
アルコールは、主に肝臓で分解されますが、過度な飲酒は肝臓に大きな負担をかけます。肝臓は甲状腺ホルモンの代謝にも関わっているため、肝機能が低下すると、甲状腺ホルモンの調整にも悪影響が及ぶ可能性があります。これにより、甲状腺ホルモンの過剰または不足が生じ、体全体に影響を与えます。

3. 自己免疫反応の促進
一部の研究では、過度の飲酒が自己免疫反応を促進する可能性があるとされています。甲状腺疾患には、自己免疫が原因となるもの(バセドウ病や橋本病など)がありますが、アルコールが免疫システムに影響を与えることで、甲状腺の自己免疫疾患を悪化させることがあります。

甲状腺の病気があるときのお酒の飲み方

甲状腺疾患を抱えている場合、お酒の摂取には注意が必要です。甲状腺の状態に応じて、アルコールが病気に悪影響を及ぼすことがあるため、適切な量やタイミングを守ることが重要です。

1. 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)の場合
バセドウ病などの甲状腺機能亢進症の場合、代謝が異常に活発になっているため、アルコールの影響を受けやすくなります。心拍数の増加や動悸、不安感などが強くなることがあり、アルコールの摂取は控えるべきです。特に、過度の飲酒は心臓や血管系にも負担をかけるため、健康リスクを高める可能性があります。

2. 甲状腺機能低下症(橋本病)の場合
橋本病などの甲状腺機能低下症の場合、代謝が低下しているため、アルコールが体内での代謝に悪影響を及ぼすことがあります。甲状腺機能が低下している場合でも、適度な飲酒であれば大きな問題を引き起こすことはありませんが、過度な飲酒は避けることが推奨されます。特に、甲状腺ホルモンの補充療法を受けている場合、アルコールが薬物の吸収や代謝に影響を与える可能性があるため、注意が必要です。

3. 甲状腺がんの場合
甲状腺がんの治療を受けている場合、手術や放射線治療後は体の回復に時間がかかるため、アルコールの摂取を控えることが一般的です。特に、放射性ヨウ素治療を受けている場合、アルコールが治療の効果に影響を与える可能性があるため、医師の指導に従って適切な判断を行うことが重要です。

当院でのサポート

当院では、甲状腺疾患に関する包括的な診断と治療を提供しています。お酒が甲状腺に与える影響について心配な方や、甲状腺の異常があると診断された方は、ぜひご相談ください。甲状腺の状態に合わせた適切なアドバイスと治療を提供いたします。

1. 甲状腺機能のチェック
当院では、甲状腺の状態を詳細に診断するための血液検査やエコー検査を行っています。甲状腺ホルモンの分泌量や甲状腺の大きさ、結節の有無を確認し、甲状腺疾患の早期発見・治療をサポートします。

2. 生活習慣のアドバイス
甲状腺の健康を維持するためには、生活習慣の見直しが欠かせません。特に、飲酒習慣に関するアドバイスも行っており、甲状腺疾患を持つ患者様に適切な飲酒量やタイミングをお伝えしています。過度な飲酒を避け、健康的なライフスタイルを保つためのサポートをいたします。

3. 治療中のアルコール摂取に関する指導
甲状腺疾患の治療中、アルコールの摂取が治療に与える影響についても、詳しくご説明いたします。薬物療法や手術後の回復期間には、アルコールが治療効果に影響を与える可能性があるため、飲酒を控えるべきタイミングや適切な飲酒量についてアドバイスします。

まとめ

お酒は甲状腺に影響を与えることがあり、特に甲状腺疾患がある場合は飲酒に注意が必要です。甲状腺機能亢進症や機能低下症、甲状腺がんなど、さまざまな疾患によってアルコールの影響は異なります。したがって、適切な飲酒習慣を維持することが、甲状腺の健康を保つために重要です。

当院では、甲状腺疾患の診断や治療、生活習慣に関するアドバイスを行っており、患者様が安心して治療を受けられるようサポートしています。甲状腺に関する疑問や不安がある方は、ぜひ当院にご相談ください。早期の診断と治療を通じて、健康的な生活を取り戻すお手伝いをいたします。

---

監修者プロフィール
**院長 山田 朋英 (Tomohide Yamada)**
**医学博士 (東京大学)**

山田院長は、糖尿病・甲状腺・内分泌内科の専門医で

あり、東京大学で医学博士号を取得しています。東大病院での指導医としての経験や、マンチェスター大学、キングスカレッジロンドンでの客員教授としての国際的な研究経験を持ち、生まれ故郷の蒲田でクリニックを開院しました。

**資格・専門性**
- 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・研修指導医
- 日本内科学会 総合内科専門医

豊富な臨床と研究の経験を活かし、糖尿病や甲状腺疾患における最新の治療を提供しています。

TOPへ