糖尿病網膜症について
糖尿病網膜症とは、糖尿病によって網膜の機能に支障をきたし視力低下につながる疾患のことです。網膜には微細な血管が集約しており、血糖値が高い状態が続くと目の中の血管の膨張、閉塞、破裂によって硝子体や網膜に問題が起こります。
早期にはこれといった自覚症状が現れないため、糖尿病の確定診断となりましたら定期的に検査を受けることをお勧めします。
糖尿病網膜症の進行
単純網膜症
視力低下や明確な自覚症状は起こりません。
血糖を適切に管理しつつ、経過を注視してこれ以上進行しないようにします。
前増殖網膜症
網膜の毛細血管の血流が滞ると、網膜に酸素や栄養が足りない状態となります。
網膜にむくみや出血などの症状が起こるようになります。
増殖網膜症
網膜に酸素が足りない状態が続くと、酸素供給のために新生血管が生じます。新生血管が破裂して硝子体が出血することで視力低下に繋がる恐れがあります。
末期の糖尿病網膜症は増殖網膜症と呼ばれており、治療のために手術を要するケースもあります。
糖尿病腎症について
明確な発症原因は分かっていませんが、血糖値が高い状態が慢性化することで動脈硬化が進行し、毛細血管の集合体である腎臓の糸球体の微細な血管が破壊されてしまい、老廃物の濾過に必要な網目が破損したり閉塞することが原因と言われています。
糖尿病性腎症の病期分類
第1期、第2期ではこれといった自覚症状は現れません。第3期では満腹感、食欲不振、息切れ、むくみなどを自覚するようになります。第4期、第5期になると、腹痛、吐き気・嘔吐、顔色悪い、骨や筋肉の痛みといった症状が現れるようになります。
第3期より先に進むと元の良好な状態を取り戻すことは困難となり、これ以上進行させないための治療が中心となります。第2期までに糖尿病腎症を発見し早期治療をすることが大切です。
糖尿病神経障害について
糖尿病神経障害とは、血糖値が高い状態が続くことで神経細胞が変性する、また、動脈硬化によって神経細胞への血流が滞ることによって、末梢神経に様々な異常が起こる疾患のことです。
末梢神経には痛みに関係する痛覚神経、血圧や臓器の制御に関係する自律神経、身体の動きに関係する運動神経の3つがあると考えられています。
糖尿病神経障害の初期症状
- 手足の感覚の鈍化
- 足先のしびれ
- 安静時でも足がつる
- 足裏に紙が張り付いているような感覚
- 坐骨神経痛などの神経痛
- 足の冷え、もしくは熱くて就寝中に足にかかった布団をはがす
関連ページ
- 糖尿病内科
- 糖尿病とは
- 糖尿病とインスリン
- 糖尿病の検査
- 食事療法と運動療法
- 高齢者の糖尿病
- 妊娠糖尿病
- 生活習慣病外来 蒲田で生活習慣病の予防と治療をお考えの方へ
- 健康診断
- 医院紹介
- 医師紹介
- 当院の特徴
- 求人案内
監修者プロフィール
院長 山田 朋英 (Tomohide Yamada)
医学博士 (東京大学)
山田院長は、糖尿病・甲状腺・内分泌内科の専門医であり、東京大学で医学博士号を取得しています。東大病院での指導医としての経験や、マンチェスター大学、キングスカレッジロンドンでの客員教授としての国際的な研究経験を持ち、生まれ故郷の蒲田でクリニックを開院しました。
資格・専門性
- 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・研修指導医
- 日本内科学会 総合内科専門医
豊富な臨床と研究の経験を活かし、糖尿病や甲状腺疾患における最新の治療を提供しています。
最新更新日:2025年3月16日