高尿酸血症・痛風 外来

こんな症状は痛風(高尿酸血症)の場合があります
蒲田で尿酸値管理・痛風治療をお考えの方へ

こんな症状は痛風(高尿酸血症)の場合があります足の親指の関節が突如として赤く腫れて痛む、耳に結節ができているという方は高尿酸血症・痛風の疑いがあります。 突如として赤く腫れあがって痛むという症状は痛風発作と呼ばれていますが、足関節、手関節、足の甲、膝関節、アキレス腱の付け根に生じることがあります。
痛風発作が起こる直前に痛みが生じる部位がムズムズするような違和感を覚えることもあります。 痛風発作は、発症部位に尿酸が蓄積することが原因で発症します。初期段階では年に1、2回の発症頻度ですが、治療をせずに放っておくと発症頻度が次第に多くなります。痛風発作の痛みによって歩くことができなくなることもあります。

痛風に良くない食べ物とは?

高尿酸血症・痛風とは

血中の尿酸値が高い状態を痛風と呼び、高尿酸血症が原因で発症します。血中の尿酸値が7.0mg/dl以上となると、高尿酸血症の確定診断となります。尿酸値が7.0mg/dl以上の状態が慢性化すると、関節に尿酸結晶が生じて炎症が起こり、痛風発作の発症へと繋がります。

高尿酸血症・痛風の種類

高尿酸血症は以下の3タイプ に分けられます。

尿酸合成過剰型

プリン体を過剰に摂取した状態もしくは体内で過剰に生成された状態で、高尿酸血症のお客様の内の約20%が尿酸合成過剰型に該当します。

尿酸排泄低下型

腎臓疾患によって尿酸やプリン体の排泄に異常が起こる状態で、高尿酸血症のお客様の内の約60%が尿酸排泄低下型に該当します。

2つの原因を併せ持つ混合型

高尿酸血症のお客様の内の約10%が該当するものです。

高尿酸血症・痛風の原因

高尿酸血症・痛風の原因尿酸は、食品の中のプリン体を代謝する際に生じるものです。プリン体は細胞の形成に関係する成分でもあり、体内でも生成されています。
体内で生成されたプリン体は代謝に伴って排泄されますが、白子、干物、うに、レバー、モツなどの細胞が密集した食品を過剰摂取すると、尿酸を作り出すプリン体を過剰に取り込むこととなり、体内での代謝・排泄が追いつかず残留したものが痛風を引き起こすと言われています。
特に、アルコールによって尿酸の生成が活発になるだけでなく、尿酸の排泄にも支障をきたすようになります。また、アルコールには利尿作用もあることから、尿酸が濃くなって痛風の発症リスクが上昇します。

高尿酸血症・痛風の統計

2016年時点で高尿酸血症のお客様は1,000万人以上いると報告されています。その中で、痛風発作の症状がある方は約110万人と言われており、その数は増加の一途を辿っています。
特に、30〜40代の男性の約3割が高尿酸血症を発症していると考えられています。

高尿酸血症・痛風の検査と治療

高尿酸血症の検査

血液検査を行うことが一般的です。血中の尿酸値が7.0mg/dl以上となると高尿酸血症の確定診断となります。
なお、痛風の症状がないと検査や診断は実施できません。痛風発作の症状があれば容易に診断できますが、見た目からの判断に困る場合は、痛みがある関節の成分を採取する検査を行うこともあります。

高尿酸血症の治療

高尿酸血症の治療生活習慣の見直しや薬物療法が一般的です。 食生活や飲酒習慣の改善など食事療法を中心に実施します。
薬物療法では、発症原因を考慮して尿酸の過剰生成を抑制するお薬や尿酸の対外排泄を促すお薬を服用して頂きます。なお、痛風発作が起こっている場合は、上記のような薬物療法が難しくなります。したがって、局所麻酔剤入ステロイド関節内注入や消炎鎮痛薬によって痛みを緩和させます。
痛風発作の前段階の症状や発作を抑えるためには、コルヒチンを使用することもあります。こうした治療によって発作が落ち着いた段階で、尿酸値を調整する治療に取り掛かります。

厚生労働省

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-007.html
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-012.html

 

【最後に:尿酸値と痛風の関係】

尿酸は体内で作られる老廃物の一種で、通常は尿を通じて排出されます。しかし、尿酸値が高くなると体内に尿酸が蓄積し、関節に結晶化することで痛風発作が起こります。痛風は、激しい痛みを伴う炎症性の病気であり、主に足の親指などの関節に痛みが集中することが特徴です。痛風を予防するためには、尿酸値の適切な管理が必要です。当院では、生活習慣の改善とともに、尿酸値をコントロールするための治療を提供しています。食事指導や運動療法、薬物療法を含めた総合的なアプローチで、痛風の発作を予防します。


【当院でのサポート】

大田区の「蒲田駅前やまだ内科糖尿病・甲状腺クリニック」では、尿酸値の測定と痛風の治療に力を入れています。高尿酸血症の早期発見と適切な治療を行い、生活習慣の改善もサポートします。予約優先制ですが、予約なしでも診療可能です。来院前にLINEでスタッフと相談できるシステムもあり、スムーズな診療を実現します。


監修者プロフィール

院長 山田 朋英 (Tomohide Yamada)
医学博士 (東京大学)

山田院長は、糖尿病・甲状腺・内分泌内科の専門医であり、東京大学で医学博士号を取得しています。東大病院での指導医としての経験や、マンチェスター大学、キングスカレッジロンドンでの客員教授としての国際的な研究経験を持ち、生まれ故郷の蒲田でクリニックを開院しました。

資格・専門性

  • 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・研修指導医
  • 日本内科学会 総合内科専門医

豊富な臨床と研究の経験を活かし、糖尿病や甲状腺疾患における最新の治療を提供しています。

 

TOPへ