不眠症・不安症

不眠症

不眠症睡眠の質が低く、十分な時間睡眠しても日中に激しい眠気に襲われ、注意散漫や集中力低下といった症状が現れます。体調不良や疲れのみならず、大きな事故に遭う恐れもあります。日本で実施された調査結果によると、5人に1人が睡眠に不満を抱えていると回答しています。
加齢に伴って不眠となる確率は上がり、60歳以上の3人に1人は不眠で苦しんでいると考えられています。その他、不規則な生活習慣やストレスが原因となって不眠となることもあります。
睡眠時無呼吸症候群などの病期や服用中のお薬が原因となることもあります。原因は複数考えられますので、原因の究明が最優先となります。

睡眠時無呼吸症候群

不眠症の症状

入眠困難 寝つきが悪い、なかなか眠れない、床に就いてから入眠までに30分〜1時間以上要するといったものです。
中途覚醒 寝付きに問題はないですが熟睡できず、寝ている間に頻繁に目を覚ますようになります。長時間眠れないといったものです。
早朝覚醒 明け方や起床するつもりの時間の2時間以上前に目覚めてしまい、そこから眠れなくなるといったものです。

治療法

治療法内科系の疾患が原因となる場合、その治療を行うことで次第に不眠の症状が改善されていくことが多いと言われています。また、カフェイン、内服薬、生活、環境などが原因となっている場合、処方内容や生活習慣の見直しが必要となります。
精神疾患やストレスが原因となる場合、治療せずにいると今日も寝れないかもしれないという不安が大きくなり、症状がさらに悪くなることがありますので、症状に応じて適切な治療を検討することが大切です。

生活習慣改善

生活習慣と不眠の関係性は大きいと言われています。日光を浴びない生活が続くと、体内時計が狂ってしまい不眠に繋がりやすく、また、寝る寸前までスマホなどの画面を見ていると脳が覚醒状態となり寝付きづらくなります。
ベッドルームの明るさ、温度、湿度なども不眠に関係します。飲酒を良くされる方は寝付きに問題は無くても就寝中に目覚めたり熟睡できないことがあり、不眠の悪化を防ぐために飲酒量を制限することも大切です。

薬物療法

様々なタイプのお薬があるため、個々それぞれの症状や生活習慣に応じて適切な処方をすることで、不眠を改善しやすくなります。近年では、依存性が少ないお薬もあります。症状が良くなってきたら服用量を減らしていき、最終的には休薬することもできます。
なお、薬物療法にあたっては、正しい生活リズム、軽めの運動を継続的に行う、昼寝は30分以内にするなどといった生活習慣の見直しも必要であり、飲酒喫煙もほどほどにすることをお勧めします。

不安症

社交不安障害(SAD)

社交不安障害(SAD)他人からの目線は誰もが気にするものです。人前でプレゼンやスピーチをする際に緊張して本来のパフォーマンスを発揮できないという俗に言うあがり症の経験がある方も多いかと思います。
社交不安障害は、このような誰しもが経験する事象に過剰反応が起こる病気です。症状としては、腹痛、顔の紅潮、震え、大量の冷や汗などが挙げられます。
また、重症化すると症状の再発に恐怖心を感じて、人がたくさんいる場所に行けなくなる、また、プレゼンやスピーチを回避するようになり、学業やお仕事だけでなく交友関係にも支障をきたし、日常生活にも悪影響が及びます。

社交不安障害の症状

主な症状は以下の通りです。

  • 顔が紅潮する
  • 人前に出ると冷や汗が流れる
  • 人前で震えが止まらなくなる
  • 人前で字を書く際に手の震えで字がうまく書けない
  • 乾杯の挨拶の際に手が震えて飲み物をこぼす
  • 症状の再発を恐れて人前に出る前から頻尿や腹痛が起きる など

また、上記のような状況を回避するために、限られた範囲でしか行動しなくなり、日常生活にも支障をきたします。

社交不安障害の治療

薬物療法と心理療法(精神療法)の2軸で治療することが一般的です。
社交不安障害でお悩みの方はぜひ一度当院までご相談ください。

全般性不安障害(GAD)

精神病理学の観点では、不安とは「対象がない恐怖」と考えられています。原因はわからないが不安感を覚えたり、そわそわするといった感情は誰しもが経験するものです。
全般性不安障害は明確な対象がないのにもかかわらず、普通の人以上の不安を常時感じるようになり、不安が長く続くことで心身に様々な症状が起こる疾患です。英語のGeneralized Anxiety Disorderの頭文字からGADとも呼ばれています。若い女性の発症が顕著で、男性の2倍以上の発症率となります。
明確な原因は分かりませんが、脳内の神経伝達物質の働きが遺伝的要因などで妨害されること、もしくは、心理的要因としては自覚のない葛藤などによるストレスが原因となると考えられています。

全般性不安障害の症状

不安の対象が明確ではないことが特徴であり、1人1人によって現れる症状は十人十色あります。不安が常に消えない、不安を覚える日がほとんどという場合は、全般性不安障害の疑いがあります。
全般性不安障害の症状としては、集中力低下、過度な緊張、落ち着きがなくなる、感情が敏感になる、ちょっとした刺激にも敏感に反応する、心の喪失感といった心理的な症状、そして、不眠、熟睡できない、肩こり、頭痛などの身体的な症状が現れると言われています。

全般性不安障害の治療

心理療法(精神療法)と薬物療法の2軸で対応していきます。心理療法においては、お客様に寄り添ってはっきりとしない恐怖や不安を教えてもらい、お客様と二人三脚で解決方を検討し、上手く症状を管理できるように指示的精神療法や認知行動療法が効果的です。
他にも、不安の原因がある場合は薬物療法を実施します。

強迫性障害(OCD)

外出時に火の元・戸締りが不安になるのは誰しもに起こることです。しかし、病的に不安が大きくなり、日常生活に支障をきたす要になる状態を、強迫性障害と呼びます。この疾患は、固執しすぎていることを自覚していても、そのこだわりを捨てきれずに、取りつかれたように同じ行動を反復してしまうといった症状が現れます。また、英語のObsessive Compulsive Disorderの頭文字からOCDとも呼ばれています。
発症のピークは19、20歳頃と言われており、若年層に好発します。明確な原因は分かっていませんが、脳内の伝達物質の障害によって、ストレスなどの社会状況がきっかけとなって発症すると考えられています。心配性な性格として片づけてしまうことも多いですが、強迫性障害は適切な治療によって完治できます。お悩みの方はぜひ当院までご相談ください。

強迫観念と強迫行為

強迫性障害の症状としては、取りつかれたように捨てきれない強迫観念、過度な不安で特定の行動を繰り返してしまう強迫行為といった症状が代表的なものとして挙げられます。

この2つの主な状態は以下の通りです。

  • 不潔恐怖と洗浄:何度洗っても汚れが気になってしまい、細菌が残っていると思い込んで手洗いをやめられなくなる。電車の手すりやつり革の汚れが気になって触れなくなる。
  • 加害恐怖:実際はそんな事実はないのに誰かに危害を加えたような不安が大きくなり、警察や周囲の方へ相談する。また、報道を恐れてTV、ネットニュース、新聞が気になってしまう。
  • 確認行為:外出時の火の元・戸締りなどが過度に気になり、何回も確認してしまう。駅から戻って確認しないと気が済まないこともある。
  • 儀式行為:自分のルール通りに行動しないと災いが降りかかるといった異常な考えを持ってしまい、決まったルールを厳守する。
  • 数字へのこだわり:4、13などの縁起の悪い数字、7などの縁起の良い数字を盲信する。何かしらの行動の際に特定の数字を重んじてその回数分反復するなど。
  • 配置や順番へのこだわり:整理整頓の範疇を逸脱して物の配置や順番に拘り、決まった状態でないと不安を覚える。

強迫性障害の治療

心理療法(精神療法)と薬物療法の2軸で対応していきます。薬物療法では、脳内の神経伝達物質であるセロトニンが適切に分泌されることが重要となるため、セロトニンの働きを活性化するSSRIという抗うつ薬・抗不安薬の使用が効果的と考えられています。
このお薬は副作用や長期使用のリスクが少ないですが、効果の発現には一定の時間が必要であり、数か月間の服用を推奨しています。

TOPへ