生活習慣病外来 蒲田で生活習慣病の予防と治療をお考えの方へ

生活習慣病とは
蒲田で生活習慣病の予防と治療をお考えの方へ

生活習慣病とは生活習慣病は、ストレス、暴飲暴食、運動不足、喫煙などの生活習慣の乱れが原因となって発症する病気の総称です。近年、在宅時間が多くなっている状況において、不規則な生活習慣によって高齢者のみならず若い方でも生活習慣病を発症するケースが増加しています。

当院では、以下に記載する内容をお客様へ伺い、生活習慣の改善に向けたご支援をさせて頂きます。

食事療法と運動療法

  • 1日の食事内容、回数
  • 1日の運動内容、時間
  • 1日の睡眠時間、就寝する時間
  • ストレスのコントロール
  • 喫煙・飲酒の回数、量

高血圧症

高血圧症日本人の4人に1人は血圧が高いと言われており、特に、60歳以上の約半数の方は高血圧症のお客様と言われています。日本では、昔から脳卒中(特に脳出血)が代表的な死因の1つと考えられています。
なお、塩分の過剰摂取が身体に悪影響を及ぼすことが次第に認知されるようになり、また、降圧薬が世間に広まるようになったことから、以前と比べると脳卒中のお客様の数は減少傾向にあります。
しかし、それでも脳出血のお客様は一定数いらっしゃるのが現状であり、脳卒中においては特に脳梗塞の発症例が多い病気として知られています。そして、高血圧が脳卒中を引き起こす原因となると言われています。
その他、心筋梗塞、心不全、急性大動脈解離、大動脈瘤破裂などの命にかかわるような重大な疾患、パーキンソン症候群、慢性腎不全、認知症といった日常生活に大きな支障をきたす病気についても高血圧が発症原因となり得ますので、注意が必要です。
高血圧そのものはこれといった自覚症状が現れませんが、むくみ、息切れ、動悸、不整脈などがきっかけとなり高血圧が判明するケースがあります。なお、多くの場合は、健康診断の際に血圧の数値異常を指摘されることがきっかけとなると考えられています。

日本成人病(生活習慣病)学会

高血圧症の原因

高血圧のお客様のうち約95%の方は、ストレス、遺伝的な要因、喫煙、塩分の過剰摂取、肥満といった不規則な生活習慣が原因となって高血圧となっていると考えられています。特に、塩分の過剰摂取は高血圧を引き起こす最大の原因であり、塩分量をきちんと減らすように意識することで、お客様によってはお薬の服用をしなくても良い状態にまで改善されるケースもあります。
また、高血圧のお客様の残りの5%の方は、腫瘍性の珍しい病気やホルモン異常が原因となっているため、規則正しい生活習慣を送っている方でも高血圧となる恐れがあります。
生活習慣病は、日々のちょっとした不摂生の積み重ねが原因となることが多く、場合によっては10代や20〜30代の若い方でも高血圧症を発症することがあります。もちろん加齢によって発症リスクが高まることは事実ですが、若い方でも生活習慣の乱れや遺伝的な要因によって高血圧症を発症するリスクは存在しますので、日々の生活習慣が乱れたものとならないように心がけていきましょう。
なお、適切な塩分摂取量について、日本高血圧学会では1日6g未満が推奨されている一方で、世界保健機関(WHO)では1日5g未満が推奨されています。よく入院中の病院食の味が薄いことに不満を持たれるお客様がいらっしゃいますが、病院食の塩分量は1日6~8g程度ですので、病院食の味が薄く感じる方は普段の食事で過剰に塩分を摂取している証拠となります。

高血圧治療

高血圧の治療を開始する際の日本高血圧学会のガイドラインによる血圧の基準値
  • 診察室血圧で140/90㎜Hg、家庭血圧で135/85㎜Hg
日本高血圧学会のガイドラインによる降圧目標値
  • 75歳未満の成人 130/80㎜Hg未満(家庭血圧125/75㎜Hg未満)
  • 糖尿病合併 130/80㎜Hg未満(家庭血圧125/75㎜Hg未満)
  • 慢性腎臓病(蛋白尿陽性) 130/80㎜Hg未満(家庭血圧125/75㎜Hg未満)
  • 75歳以上 140/90㎜Hg未満(家庭血圧135/85㎜Hg未満)

※血圧の値は、環境の変化、緊張、運動などによって変動しやすいものです。また、クリニックや病院で測定する際は緊張して高めの数値が出やすくなり、一方でご自宅では安心して低めの数値が出やすい傾向にあるため、診察時の血圧と家庭血圧は別物として考えています。

家庭血圧の重要性

適切な血圧の数値を測定するために、日本高血圧学会では、ご自宅で起床時と就寝時に1日2回(起床時のみ1日1回でも可)座って落ち着いた状態で測定することが推奨されています。また、血圧を測定する前に排尿排便を済ませておくようにしましょう。
さらに、外出先や外来で測定すると、家庭血圧よりも高い数値が出やすくなります。日中の活動時間に測定する際や緊張している時に測定すると数値が高くなる傾向にあります。一方で、降圧薬を使った治療を行う際は、1日で最低の数値が出る家庭血圧を目安として治療を行います。
日中の活動時間の数値は高い傾向にあるため、その数値を目安にしてしまうと1日の最低値が降圧薬によってさらに低下してしまい、治療によってかえって低血圧を招くリスクがあると言われています。血圧を下げる目標は1日の平均値が下がることとなりますので、家庭血圧を適切に把握しておくことが重要となります。

生活習慣の改善

高血圧だけでなく、生活習慣病の治療においては生活習慣の見直しが極めて重要となります。内服薬の処方を行うことも可能ですが、生活習慣の見直しによる治療が健康的かつコストパフォーマンスも良いものと考えております。
病気によって生活の質が損なわれてしまうと、人生の最期の瞬間を迎えるまで長く苦しい時間を過ごすこととなってしまいます。ほとんどの生活習慣病が生活の質の低下に直結するものですので、人生を謳歌することももちろん大切ですが、一定の節度を守ってご自身の健康も意識することが大切です。
したがって、栄養バランスが偏っていない規則正しい食生活、飲酒・喫煙をほどほどにする、適度な運動習慣を継続するなどして、日々の生活習慣を規則正しいものにしていくことが重要となります。当院では、お客様の生活習慣改善に向けて誠心誠意ご支援させて頂きますので、ご不安なことやご不明点は何なりとお申し付けください。

降圧剤

血圧を下げる降圧剤の種類は複数あるため、ガイドラインに則りお客様に最適なお薬を、原則は1種類を少量から処方させて頂きます。いきなりハードな治療を始めてしまうと身体が追いつかなくなり、身体に大きな負担がかかってしまう恐れがあります。
血圧の数値を注視しながら、徐々に服用する量や処方する種類を増やすことで、降圧目標に近づけていきます。大抵は、1〜2種類、最大でも3種類の降圧剤を使用してコントロールしていきます。 降圧剤の使用にあたっては、日々の家庭血圧の数値から勝手な自己判断で服薬をストップしたりしないよう注意が必要です。
血圧の数値が大きく上下してしまうと、身体への負担も増加しますので、非常にリスクのある状態となります。医師の指導の下で、服用は毎日継続して血圧の平均値が基準値に収束するようにコントロールしていきましょう。また、夏場の暑い時期は血管の拡張によって発汗、脱水、塩分の喪失が起こりやすくなります。一般的に、夏場は血圧が低めになりやすい時期ですので、低くなりすぎないように配慮していきましょう。
収縮期血圧が100mmHgを下回る場合は、医師に相談の上で降圧薬を減らすことを検討すると良いでしょう。

  • アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)
  • アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬
  • β遮断薬
  • カルシウム拮抗薬
  • 利尿薬 など

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)血中の脂質の値が基準値を超過している状態を脂質異常症と呼んでいます。脂質は、中性脂肪とコレステロールに分類されます。栄養学の観点からみると、細胞の構成やエネルギー源として必須の栄養素ですが、過剰摂取によって様々な病気の原因となり得ます。
運動不足や高脂肪食、高カロリー食などの暴飲暴食が発症原因となることが多く、発症が疑われる方はまずは日々の食生活を中心に生活習慣の見直しが必要不可欠となります。しかし、ご存じの方は少ないかもしれませんが、実は脂質異常症は遺伝的要因が大きいと考えられています。兄弟、父母、祖父母の中に脂質異常症のお客様がいる場合、食生活の乱れや肥満などがない20~30代の若い痩せ型の方でも、脂質の値が高く脂質異常症が判明するケースが多いと言われています。
こういったケースの場合、特に女性は羞恥心から相談できない、若いからもしくは規則正しい生活習慣を心がけているから大丈夫だろうという思い込んでしまうことで、脂質異常症を長期間放置してしまう方も多くいらっしゃいます。
脂質異常症を治療せずにいると、動脈硬化が進行し血管の柔軟性が失われ、血管内部に脂肪が付着して血管が弱くなったり細くなったりすることで、脳梗塞や心筋梗塞の発症、加齢による認知症の発症リスクが高まります。脂質異常症は1種類の内服薬を毎日継続して服用することで、脂質を適正な値に管理することが可能です。
これといった自覚症状が現れないため治療のきっかけが掴みづらい病気ですが、将来的に健やかな生活を送るために早いうちから治療に取り組んでおくと良いでしょう。

脂質異常の基準値

  • 高LDL(悪玉)コレステロール血症 ≧140mg/dl(120~139 mg/dlは境界域)
  • 低HDL(善玉)コレステロール血症 <40 mg/dl
  • 高トリグリセライド(中性脂肪)血症 ≧150 mg/dl

脂質異常症の検査

頸動脈エコー

動脈硬化進行度合いを確認するために頸動脈エコーを実施します。ゼリーを塗った首にプローブという機器を当てて動かすことで検査していきます。頸動脈の状態がモニターに投影されますので、医師が自分の目で動脈硬化の状態を確認します。
なお、検査の際にお客様の身体への負担はほとんどありませんので、ご安心頂ければと思います。

脂質異常症の治療

運動療法と食事療法によって生活習慣の改善を行うことが原則となります。
なお、脂質異常症には様々な種類がありますので、以下のように種類に応じて治療方針は若干異なります。

高LDLコレステロール血症

血中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が過剰な状態です。食事療法によって、1日のカロリー摂取量が過剰にならないようにすること、1日3食栄養バランスの取れた食事を摂ることが重要となります。
なお、脂質が多く含まれる肉類やコレステロールが多く含まれる卵は食べ過ぎないようにして、活性酸素を取り除く効果が期待できる果物や野菜、DHAやEPAが豊富に含まれる青魚、食物繊維が豊富に含まれる豆類やキノコなどを積極的に摂取することをお勧めします。

高トリグリセライド血症

油、魚、肉などの食べ物に含まれる脂質や体脂肪を構成する中心的な存在をトリグリセライドと呼び、別名は中性脂肪とも呼ばれています。血中のトリグリセライドの値を適正にするためには、週3回・1日30分以上の運動を継続すること、1日3食栄養バランスが取れた食事を摂ることが重要です。
なお、栄養バランスが取れている食事でも過食は控えて、腹八分目でストップするようにしましょう。

低HDLコレステロール血症

血中の善玉コレステロールの値が過少になっている状態です。ショートニングやマーガリンなどのトランス脂肪酸を過剰摂取することを控え、一方で脂質を極度に制限しないように栄養バランスが取れた食事内容を意識しましょう。

脂質異常症の治療薬

不規則な生活習慣となっている方や軽症高値の方は、運動療法や食事療法によって生活習慣を改善することからスタートします。生活習慣の改善では効果が不十分な場合に薬物療法を検討します。
なお、初めから脂質の値が高い方や、遺伝的な要因が疑われる方については、薬物療法から治療をスタートします。その場合、脂質の値を適切にコントロールするには、お薬の服用は必ず毎日継続することが大切となります。自己判断で服用をストップしたり頻繁に服用を忘れてしまう場合は、数値が再び高くなってしまいますので注意が必要です。

糖尿病

検査血糖値を適正に保つ働きを持つインスリンが機能不全に陥り、血中のブドウ糖の量が増加してしまう病気を糖尿病と呼んでいます。
糖尿病は発症初期にはこれといった自覚症状が現れない特徴があり、血糖値が非常に高くなってから症状が現れ始めると言われています。代表的な症状としては、疲れやすい、のどが異常に乾く、体重減少、頻尿などが挙げられます。疑わしい症状がある場合は、速やかに医師へ相談することをお勧めします。
また、糖尿病は様々な合併症の発症リスクが高い病気でもあります。具体的には、失明リスクが高い糖尿病網膜症、末期腎不全に陥るリスクが高い糖尿病性腎症、立ち眩み、不整脈など様々な症状が現れる糖尿病神経障害などが挙げられます。さらに、心筋梗塞、脳梗塞、下肢切断などに繋がるリスクも高いため、注意が必要です。
血液検査において、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が6.2%以上となっている場合に糖尿病の確定診断となります。お客様の日頃の活動量やご年齢、認知症の発症有無などを総合的に勘案し、治療をすることでかえって低血糖にならないように細心の注意を払いながら治療方針を検討していきます。

生活習慣病としての糖尿病

糖尿病は1型糖尿病と2型糖尿病の2種類に分けられます。
1型糖尿病は、自己免疫が原因となって突如として症状が現れるもので、痩せ型の若い方に多く見られる特徴があります。一方で、2型糖尿病は、運動不足、暴飲暴食、喫煙といった不規則な生活習慣が原因となるもので、肥満気味の中高年の方に多く見られる特徴があります。また、糖尿病のお客様全体の約95%は2型糖尿病に該当します。

糖尿病の治療

糖尿病の治療血糖値が高い状態が慢性的に続くと、様々な合併症の発症リスクが高まります。
したがって、合併症の発症と進行予防のためにも、血糖値を適切な値に保つ治療を継続的に行い、少しでも長く健やかな生活が送れるようにすることが重要となります。

食事療法

食事によって摂取する糖やエネルギーのバランスを管理していきます。糖尿病になってもおいしい食事を摂ることは可能ですが、栄養バランスの取れた食事を1日3食、腹八分目でセーブすることを意識していきましょう。
また、食事療法にあたっては、次の3点が大切となります。1点目は、1度に食べる量をコントロールすること、2点目は間食をしないこと、3点目はよく噛んでゆっくり食べることです。この3点を日々意識して実践してみましょう。

運動療法

水泳やランニングなどの有酸素運動、そして筋力トレーニングが糖尿病治療にあたって効果的です。有酸素運動を行うと筋肉への血流が促進されインスリンが機能しやすくなり、血糖値の低下が期待できます。
また、筋力トレーニングによって筋肉の量が増加することでもインスリンの機能上昇が見込まれます。運動習慣を継続することは初めはなかなか大変かと思いますが、軽い運動から徐々にハードなものに変えていくことで、無理のない範囲で毎日継続することが重要です。

薬物治療

医療技術の進歩によって、糖尿病の薬物療法は飲み薬やご自身で打つ注射薬など、様々なラインナップの中から最適なものを選択できるようになっています。飲み薬は3種類に分けられ、膵臓でのインスリン分泌を促すもの、インスリンの抵抗性を向上させるもの、糖の排泄や吸収をコントロールするもの、またこれらの配合薬を選択していきます。
注射薬は2種類に分けられ、インスリン分泌を促進するGLP-1受容体作動薬、インスリンを直接体内に注入するインスリン製剤があります。 実際の医療現場では、お客様の状況に応じてお薬の量や種類を検討し、HbA1cの値を適正にコントロールできるようにしていきます。1日の服用や注射の回数についても各個人で異なりますので、お客様の生活習慣やご希望の治療法に応じて柔軟に治療内容を検討していきます。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)高尿酸血症はこれといった自覚症状が現れませんが、血中の尿酸濃度が慢性的に8㎎/dl以上となっていると、尿路尿管結石、腎結石、痛風発作、腎機能障害(痛風腎)などの発症リスクが高まり、また、尿酸が固まった結晶が肘関節や足の親指、耳介に結節(痛風結節)として現れることもあります。
また、男性のお客様が圧倒的に多く、男女比は10:1にもなると言われています。血中の尿酸はプリン体によって生成されており、体内での生成が8割、食事からの摂取が2割に及びます。
治療にあたっては、お客様ご自身がプリン体を豊富に含む食品をなるべく摂取しないようにする食事療法、尿酸値を下げるための内服薬を使用する薬物療法を行います。

痛風発作について

血中の尿酸値が慢性的に高い状態が続くと、関節に尿酸の結晶が付着し炎症を起こすようになり、これを痛風発作と呼んでいます。
足の親指の付け根に症状が現れることが大半で、赤く腫れ上がり強烈な痛みを生じるようになります。その他にも、膝、足首、足の甲、手首などでも症状が現れることがあります。特に、気温が高い夏場は脱水状態となって痛風発作が起こりやすくなりますので、こまめに水分補給をすることで発作を起こさないよう注意しましょう。
治療にあたっては、消炎鎮痛薬を使用して痛みや腫れの改善を図ります。症状が緩和されましたら、発作の再発を防ぐために尿酸値を下げる内服薬を使用します。

プリン体を多く含む食品とお酒

魚介類や肉類をよく食べたり、お酒をよく飲む方はプリン体を多量に摂取しやすくなっています。特に、エビ、カツオ、イワシ、白子、レバー、魚の干物、干し椎茸などにプリン体が多く含まれているため、注意が必要です。
また、健康食品として知られている、ビール酵母、DNA/RNA(核酸)、ローヤルゼリー、クロレラなどにもプリン体が多く含まれているため、過剰摂取は控えましょう。飲酒については、ビール、日本酒、ワインといった醸造酒よりもウイスキーや焼酎といった蒸留酒の方がプリン体の量は少ないと言われています。
なお、飲酒の習慣があるだけでそうでない方よりも痛風発作の発症率が2倍に上がると言われていますので、飲酒量は適量を意識しましょう。男性で飲酒をよくされる方、プリン体が豊富に含まれる食品をよく食べる方、そして、脱水状態になりやすい時期は痛風発作のリスクが高まりますので注意が必要です。

高尿酸血症の治療

運動療法や食事療法を中心に生活習慣の見直しを行い、尿酸値を下げるよう努めます。
また、痛風発作を頻発している方は、尿酸排泄抑制薬や尿酸産生抑制薬による薬物療法も行うことがあります。なお、一気に尿酸値を下げてしまうと、痛風発作の発症リスクが高まりますので、お薬の服用の最初の3か月間は尿酸値を緩やかに下げていくように調整していきます。
また、薬物療法で尿酸値が下がっても、尿酸の結晶が溶けるまでには数か月〜数年を見込んでおく必要があります。したがって、長期的な目線で辛抱強く治療に取り組んでいくことが重要となります。

生活習慣

BMI(体重÷身長の2乗で表される肥満指数)が25以上の肥満体質の方は痛風の発症リスクが高い状態ですので、ダイエットが大切となります。なお、運動療法にあたっては必ず医師の指示に従うようにしてください。
また、水分補給を十分に行って排尿量を増加させることも効果的ですが、腎疾患や心疾患を患っている方は、医師の指示に従って適切な水分補給を行うようにしてください。

食事

1日のプリン体摂取量を400mg未満とすることが大切です。特に、魚や肉(特に内臓系の部位)の動物性たんぱくにはプリン体が豊富に含まれているため、過剰摂取は控えるようにしましょう。
また、お酒もプリン体が豊富な食品として知られていますので、ビールであれば500ml未満、日本酒であれば1合未満に飲酒量を抑えるようにしましょう。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームメタボリック=代謝、シンドローム=症候群を意味する言葉で、メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満と代謝機能不全が複合し、高血圧、高血糖、脂質異常のうちいずれか2つ以上に該当する状態のことを言います。
メタボリックシンドロームは、糖尿病や高血圧といった生活習慣病、腎臓病、高尿酸血症などを併発するリスクが高い状態であるため、注意が必要です。メタボリックシンドロームを放置してしまうと、脳梗塞や急性心筋梗塞といった命にかかわるような重大な病気の発症にも繋がる恐れがあります。
したがって、運動療法や食事療法によって、血圧、血糖値、体重などをコントロールすることが重要となります。

メタボリックシンドロームの診断基準

必須項目

内臓脂肪型肥満の判断にあたって、ウエスト周囲径を必ず測定します。起立状態で軽く呼吸して頂き、お臍の位置で計測します。

  • 男性 ≧85cm
  • 女性 ≧90cm

選択項目

血圧・血糖・血中脂質の数値が、以下の2つ以上に当てはまっているか確認します。

  • 収縮期(最大)血圧 ≧130mmHg
  • 拡張期(最小)血圧 ≧85mmHg
  • 高トリグリセライド血症 ≧150mg/dl
  • 低HDLコレステロール血症 <40mg/dl
  • 空腹時高血糖 ≧110mg/dl
     
     

    【さいごに:生活習慣病の早期発見と予防が健康を守る】

    生活習慣病は、食生活の乱れや運動不足、ストレス、喫煙・飲酒などが原因で発症する病気です。高血圧や糖尿病、脂質異常症などが代表的で、放置すると心疾患や脳卒中、腎疾患など重大な病気へと進行するリスクがあります。自覚症状が少ないため、定期的な健康診断や早期の対策が重要です。当院では、患者様のライフスタイルに合わせた治療と生活習慣の改善をサポートします。
    治療は食事療法や運動療法を中心に、必要に応じて薬物療法を行い、総合的なアプローチで健康をサポートします。


    【当院でのサポート】

    大田区の「蒲田駅前やまだ内科糖尿病・甲状腺クリニック」では、生活習慣病の早期発見と治療に力を入れています。生活習慣改善のアドバイスを含め、患者様に合った治療プランを提供します。予約優先制ですが、予約なしでも原則診療可能です。また、LINEを通じてスタッフと事前に相談できるシステムも導入しており、気軽にご利用いただけます。


    監修者プロフィール

    院長 山田 朋英 (Tomohide Yamada)
    医学博士 (東京大学)

    山田院長は、糖尿病・甲状腺・内分泌内科の専門医であり、東京大学で医学博士号を取得しています。東大病院での指導医としての経験や、マンチェスター大学、キングスカレッジロンドンでの客員教授としての国際的な研究経験を持ち、生まれ故郷の蒲田でクリニックを開院しました。

    資格・専門性

    • 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・研修指導医
    • 日本内科学会 総合内科専門医

    豊富な臨床と研究の経験を活かし、糖尿病や甲状腺疾患における最新の治療を提供しています。

TOPへ