中性脂肪が低いと甲状腺疾患の疑いがある?

中性脂肪が基準値以上になっている場合、肥満への注意はイメージできると思います。しかし、値が低すぎる場合どのような影響があるのか、知らない方が多いのではないでしょうか。

本記事では中性脂肪の概要や低い場合に考えられる疾患について解説します。

目次

中性脂肪が低いと…

中性脂肪が低いと中性脂肪は身体を動かすためのエネルギー源として利用され、食事から体内に取り込まれることが多いです。そのため、普段の食生活によって体内の中性脂肪量が増減します。エネルギーとして消費されなかった中性脂肪は皮下脂肪や内臓脂肪として貯められますが、肥満の原因となるため、中性脂肪が基準値以上の状態は健康に悪影響があると考えられています。

一方で、中性脂肪が低すぎても多くの問題を招きます。中性脂肪は内臓の保護、体温の維持、ビタミンAなどの脂肪性ビタミンの吸収をサポートする働きを担っています。そのため、中性脂肪が少なくなりすぎると、これらの働きに支障が生じることがあります。

中性脂肪の値が基準値以下になる原因

中性脂肪が少なくなる主な要因としては、過剰なダイエットなどによるエネルギー不足が挙げられます。特に女性に多く、過剰な食事制限、糖質・脂質制限などにより、必要とする量よりも摂取量が少なくなり、体内の中性脂肪量が少なくなります。

また、遺伝的要因や偏食による栄養不足も要因として考えられます。脂肪の蓄積量が元から少ない体質の方は、少し運動しただけでもエネルギー不足の状態となるため、疲れを感じやすいです。

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

中性脂肪の値が低い場合に考えられる疾患

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症は自己免疫疾患の1つで、バセドウ病がよく知られています。

バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、全身の新陳代謝が活性化します。その結果、急激な体重減少が起こります。また、中性脂肪やコレステロールが消費されやすくなり、体内の貯留量が少なくなります。稀に、ブドウ糖と遊離脂肪酸により中性脂肪を作り出す肝臓機能が低下し、中性脂肪の合成が阻害されることがあります。

厚生労働省 - 甲状腺の病気に関する情報

日本甲状腺学会 - 甲状腺疾患について

日本内分泌学会 - 甲状腺疾患について

脂肪吸収障害

腸の異常や腸の手術によって脂肪を吸収しづらくなり、中性脂肪量が少なくなることがあります。

遺伝性脂質異常症

遺伝性脂質異常症は脂質の代謝に関わる遺伝子に変異があることで起こる疾患です。稀ではありますが、遺伝性脂質異常症が原因となり、中性脂肪量が少なくなることがあります。

慢性肝疾患

中性脂肪を合成する肝臓に慢性疾患を患うことで、中性脂肪量が少なくなります。。

中性脂肪が低い場合に行うべき対処法

中性脂肪が低い場合に行うべき対処法中性脂肪は食事から主に取り込まれるため、体内の中性脂肪量は普段の食事によって増減します。中性脂肪値が基準値より大きく上回っていても下回っていても、生活習慣の見直しが必要になります。

血中の中性脂肪が少ない場合、栄養不良が主な原因です。対策として、脂質、炭水化物、タンパク質をバランスよく摂取することが推奨されます。中性脂肪の値が低いからといって脂肪の摂取量を単純に増やすと、かえって別の問題を招きます。そのため、栄養バランスが整った食事が大切なのです。疲労感・倦怠感を覚える場合、エネルギー不足も起きている可能性があるので、ご飯やパンなどの炭水化物もしっかり食べましょう。

中性脂肪が低いと指摘された場合は当院までご相談ください

中性脂肪が低いと指摘された場合は当院までご相談ください体内の中性脂肪の値が基準値を下回る29以下になった場合、低中性脂肪血症と判断されます。疲労感・倦怠感は、中性脂肪が少ないことが少ないことが原因の可能性もあれば、病気によって症状を示していることもあります。

検査を受けて中性脂肪について指摘を受けた場合、当院までお気軽にご相談ください。

当院では、甲状腺機能低下症の診断と治療を専門的に行っています。患者様一人ひとりに合わせた治療計画を提供し、甲状腺機能の回復をサポートします。
 
1. 詳細な診断と血液検査
甲状腺機能低下症が疑われる場合、まずは詳細な血液検査を行い、甲状腺ホルモン(T3、T4)や甲状腺刺激ホルモン(TSH)のレベルを確認します。正確な診断に基づき、最適な治療を提供いたします。
 
2. 個別に合わせた治療プラン
患者様の状態や症状に応じて、ホルモン補充療法の量を調整し、定期的なフォローアップを行います。甲状腺ホルモンのバランスが正常範囲に保たれるよう、継続的なサポートを提供します。
 
3. 生活改善のアドバイス
甲状腺機能低下症の治療だけでなく、生活習慣の改善にも重点を置いています。バランスの取れた食事や適度な運動、ストレス管理が、甲状腺機能をサポートする大切な要素です。当院では、患者様に対して総合的な健康管理のアドバイスを行い、日常生活で実践できる方法を提供します。
 
4. 継続的なサポート体制
甲状腺機能低下症の治療は長期間にわたることが多いため、当院では患者様の状態を定期的にフォローし、必要に応じて治療プランの見直しを行います。治療を続けながら、甲状腺機能が安定するよう、患者様と共に取り組んでまいります。
 
まとめ
 
甲状腺機能低下症は、体の代謝を低下させる甲状腺ホルモンの不足によって引き起こされる病気です。早期発見と適切な治療によって、症状を管理し、健康な生活を取り戻すことが可能です。慢性的な疲労感や体重増加、寒がりなどの症状がある場合
 
は、早めの診断が重要です。当院では、専門的な診断と治療を通じて、患者様の健康をサポートしています。甲状腺に関する不安や疑問がある方は、ぜひご相談ください。
 
---
 
監修者プロフィール  
院長 山田 朋英 (Tomohide Yamada)
医学博士 (東京大学)
 
山田院長は、糖尿病・甲状腺・内分泌内科の専門医であり、東京大学で医学博士号を取得しています。東大病院での指導医としての経験や、マンチェスター大学、キングスカレッジロンドンでの客員教授としての国際的な研究経験を持ち、生まれ故郷の蒲田でクリニックを開院しました。
 
資格・専門性 
- 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・研修指導医  
- 日本内科学会 総合内科専門医  
 
豊富な臨床と研究の経験を活かし、糖尿病や甲状腺疾患における最新の治療を提供しています
TOPへ