こんな症状は睡眠時無呼吸症候群の場合があります
睡眠中のいびき、睡眠中に何度も目が覚める、夜間に何度も排尿する、起床時のだるさや頭痛、日中の眠気などの症状が起こっている場合、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。
当クリニックの特徴50☆その31☆睡眠時無呼吸症候群の検査をご自宅で簡単にSASチェックリスト3点以上の方は眠気の症状があります。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に無呼吸状態となる病気です。睡眠中に呼吸が10秒以上ストップする「睡眠時無呼吸」が起こっている、1時間に5回以上低呼吸や無呼吸状態となるなどの症状が現れます。
脳、心臓、血管への負担が大きくなることで、脳卒中、心筋梗塞、狭心症、高血圧などの様々な病気の発症リスクが上昇します。
睡眠時無呼吸症候群の分類
睡眠時無呼吸症候群には閉塞性と中枢性の2種類があります。 閉塞性 睡眠時に上気道(鼻・口からのどまで)が閉塞することが原因で無呼吸状態となります。
中枢性脳の呼吸中枢に障害が発生し、睡眠時に呼吸筋を動かす指示が出なくなることで無呼吸状態へと至ります。睡眠時無呼吸症候群の典型的な症状であるいびきが発生しないこともあります。
睡眠時無呼吸症候群の原因
空気が通過する上気道の狭窄が発症原因とされています。特に、肥満体質の方は首周りに脂肪が多くついており、上気道の狭窄が起こりやすく発症リスクが高まると考えられています。
人間は仰向けの姿勢で寝ると、重力の影響で舌がのど奥へと下がり舌根沈下が起こります。一般的には、それだけで上気道が狭くなることはありませんが、舌の周辺に余分な脂肪がついている状態や、生まれつき気道が狭い方は、仰向け姿勢で寝ることで気道の狭窄に繋がり、気道が完全に閉塞してしまう恐れがあります。これが閉塞性睡眠時無呼吸症候群の発症の仕組みです。
また、肥満体質ではない方でも、舌が大きい、扁桃が肥大している、鼻中隔弯曲・鼻炎などの鼻の疾患、顎が小さい・後退しているといった場合にも、発症に繋がる恐れがあります。中枢性の場合は、脳神経系のトラブルによって呼吸が適切にコントロールされなくなることが原因と推測されますが、明確な発症原因は解明されていません。
睡眠時無呼吸症候群の統計
成人男性の約3〜7%、成人女性の約2〜5%の方は睡眠時無呼吸症候群を発症していると言われており、お客様の数は約200〜300万人にも及ぶと想定されます。
なお、日本では大掛かりな調査の実施経験がないこと、また、睡眠時のいびきなどにお困りの方の約80~90%はきちんと診断を受けていないという理由から、潜在的なお客様の数はさらに多くいらっしゃるものと推察されます。
睡眠時無呼吸症候群の検査と治療
睡眠時無呼吸症候群の検査
携帯型装置を使った簡易検査を行い、鼻や口の気流、血中の酸素濃度(動脈血酸素飽和度)を確認します。自宅で検査することが可能です。睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は、より精密な睡眠ポリグラフ検査(PSG)を行い睡眠時の脳波、各種筋電図などのセンサー、気流、酸素濃度、睡眠時の呼吸状態を確認します。
簡易検査は当院にて手配が可能です。睡眠ポリグラフ検査(PSG)につきましては、近隣の総合病院や専門クリニックをご紹介いたします。
睡眠時無呼吸症候群の治療
経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)を中心に治療していきます。睡眠中にマスクから空気を絶え間なく送ることで、気道の狭窄を解消し症状の緩和を目指します。
また、口腔内装置(マウスピース)を装着して下顎を前方に出すことで気道を広くし、症状の緩和を目指す治療も行うことがあります。肥大した扁桃を手術で摘出したり、鼻中隔弯曲の解消による症状緩和を目指すこともあります。