当院では甲状腺ホルモン、白血球、CRPの当日検査・当日結果説明を行っております。お気軽にご相談ください。
ホルモンについて
「内分泌」という言葉はあまり馴染みがないかもしれませんが、「ホルモン」という言葉であれば聞いたことがある方も多いかと思います。ここで言うホルモンとは身体機能を正常に保つ上で非常に大切なものであり、縁の下の力持ちのような役割を果たしています。そして、内分泌の世界というのは、ホルモンの機能によって生み出される体内の細胞同士のネットワークの世界です。
ホルモンには様々な種類があり、副腎、下垂体、甲状腺などの内分泌器官にて生成・保存されています。また、ホルモンは刺激を受けると分泌される仕組みとなっており、血液によって身体の中で運ばれた後、標的臓器に特定の効果を発揮すると考えられています。
ホルモンは、体温や血圧の調整など恒常性の維持、発達や成長のコントロール、エネルギー代謝、行動、生殖、その他には精神活動など、様々な生体システムを包括的に制御しています。近年、腸内細菌が恒常性の維持に関与していることが分かっており、内分泌代謝器官として腸管がどのように機能するか注目が集まっています。
内分泌内科は内科の中の内科と呼ばれることがありますが、内分泌に関する知見を持っていないと体調の変化に関係する様々な病態生理についてしっかりと理解することは難しいと言われています。内分泌疾患は、ホルモンが丁寧にコントロールしている体調管理の機能に異常が起こることで発症するものです。また、症状については疾患が起こった内分泌器官によって異なります。
内分泌疾患とは?
内分泌疾患は以下の3つに大きく分けられます。
- ホルモンが過剰に分泌されるもの
- ホルモン分泌が過少となるもの
- 内分泌臓器の腫瘍
内分泌疾患は発見が難しいものであり、体調不良が長期間続くことに悩まれている方もおおくいらっしゃいます。ほとんどの内分泌疾患は、専門医による検査と治療をきちんと受ければ改善されることが多いため、まずは医師へご相談ください。
ホルモン分泌の流れ
ホルモンは、下垂体、視床下部、その他様々な末梢器官で分泌、合成され、血液によって標的臓器まで運ばれていきます。視床下部では、体内外で生じた環境の変化に対して、内分泌系と中枢神経系を連携させるという非常に大切な働きをしています。視床下部は下垂体をコントロールし、また、下垂体は副腎、甲状腺、性腺などの末梢の内分泌器官をコントロールしており、上位器官に該当します。視床下部ホルモンは下垂体ホルモンを通じて、恒常性の維持、成長、代謝、生殖、ストレス応答などの生体機能をコントロールしています。
上位器官から下位器官に指令が伝達される仕組みとなっていますが、下位の内分泌器官におけるホルモン分泌状況によっては、下垂体や視床下部のホルモンも協調するような仕組みとなっています(フィードバック機構と呼ばれています)。
下垂体から分泌されるホルモン
下垂体は前葉と後葉に分かれており、前葉に首座があります。
前葉からは、LH(黄体形成ホルモン)、TSH(甲状腺刺激ホルモン)、PRL(プロラクチン)、ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)、FSH(卵胞刺激ホルモン)が合成され分泌されています。これらのホルモンは、恒常性維持や生殖において必要不可欠な存在です。
後葉からはAVP(バソプレシン)が分泌されることで知られていますが、AVPは、循環血液量の減少、血清ナトリウム濃度の上昇、血圧の低下が起こると抗利尿作用という体内から水分が排出されないように機能すると考えられています。
主な疾患のご紹介
先端巨大症(末端肥大症)
下垂体に腫瘍ができることで成長ホルモンが過剰に分泌されるようになることが原因で発症します。糖尿病、高血圧、心肥大の合併リスクが高く、治療のハードルも高くなります。また、外見が大きく変化するため、周囲の方からの指摘によって発症が分かるケースも多いと言われています。
以下のような症状が代表的なものです。
- 足が大きくなって今まで履いていた靴が履けなくなる
- 下顎が突出する
- 指先が太くなる
- 眉弓が盛り上がる
- 舌が肥大し歯形がつく
- 鼻翼や口唇が厚くなる
- 頭痛が長く続く
- 発汗しやすくなる
- (女性の場合)月経に異常が起こる
- 性欲が減退する
外科手術によって腫瘍を摘出することで治療を行います。腫瘍を完全に切除できない場合、薬物療法(注射薬、内服薬)や放射線療法を行います。
治療によって手足や顔に起こる症状、高血圧・糖尿病などの合併症が良くなることがあります。しかし、骨が変形するほど病状が進んでいる場合は、見た目を元に戻すことは困難です。さらに、大腸がんの発症リスクも高まりますので、大腸内視鏡検査を定期的に受けることをお勧めいたします。
クッシング病
下垂体に腫瘍ができると、副腎皮質刺激ホルモン (ACTH)が過剰に分泌されるようになり、あわせて副腎皮質ホルモンも過剰に分泌されるようになることが原因で発症する疾患です。ほとんどの場合は良性腫瘍ができますが、転移などによって悪性化するケースも稀に起こります。副腎皮質ホルモンの過剰分泌による症状が一般的ですが、メラニンが生成されやすくなるため唇の粘膜や皮膚に色素沈着が起こることもあります。
以下のような症状が代表的なものです。
- 頬が大きく膨らんで見える
- にきび
- むくみ
- 皮膚が薄くなりケガをしやすくなる
- 首・頬・鎖骨上部・腹部など、体の中心部が肥満状態となる
- 痣の発症率が上がる
- 太ももや上腕の筋力が低下し、椅子から立ち上がりにくくなる
- 色素沈着(過度な日焼けで発見される場合もある) →ACTHの分泌過剰が原因
さらに、高血圧、糖尿病、骨粗しょう症、尿路結石などを併発するリスクも上昇します。治療においては、可能な限り外科手術によって腫瘍の摘出を行います。なお、術後一定期間は副腎皮質ホルモンが過少分泌となるため、内服薬を服用して不足分を補充します。
一生涯にわたってホルモン補充が必要となることもあります。腫瘍を完全に切除できない場合、薬物療法(副腎皮質ホルモン合成阻害薬)や放射線療法を行います
プロラクチン産生腫瘍
下垂体にプロラクチン産生腫瘍ができると、乳汁を分泌するホルモンであるプロラクチンが過剰に分泌されるようになることが原因で発症します。また、吐き気止め、降圧薬、胃薬などによってプロラクチンが過剰に分泌されることもあります。ストレスが原因となることもあるため、プロラクチンの分泌過剰が軽度である場合は、慎重に経過を観察します。
男女ともに骨粗しょう症の発症リスクが上昇しますが、女性の場合は以下のような症状が起こることもあります。
- 乳汁の分泌
- 無月経
- 不妊
また、男性の場合は性欲が減少することもあります。男性の場合はこれといった自覚症状が現れないことも多いため放置してしまうケースもありますが、下垂体にできた腫瘍が大きくなると視交叉が圧迫されて両耳側の視野が狭くなる(両耳側半盲)恐れもあります。
腫瘍のサイズがそこまで大きくない場合を除き、内服薬による治療が一般的です。なお、ふらつきや吐き気などの副作用のリスクもあるため、服用にあたっては必ず医師に相談するようにしてください。
非機能性下垂体腺腫
下垂体にできる腫瘍の中で最も発症数が多いもので、全体の約40〜50%にも及びます。ホルモンが分泌されないことから非機能性と呼ばれており、腫瘍は良性ですが肥大化すると視神経を圧迫して視野が狭くなることがあります。また、腫瘍によって正常下垂体が圧迫されると、下垂体前葉機能不全が起こることもあります。
治療にあたっては、外科手術によって腫瘍の摘出を行い、下垂体ホルモンが不足している場合は薬物療法によって補充していきます。
下垂体機能低下症
恒常性維持に不可欠なホルモンをコントロールする下垂体やその周辺に腫瘍やのう胞、肉芽腫、自己免疫性変化、炎症などが起こることで、それぞれの下垂体ホルモンの分泌量が減少することが原因で発症します。
治療にあたっては、それぞれのホルモンがどれくらい分泌されているかを確認し、薬物療法によって不足分を補充します。
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)欠乏
副腎皮質刺激ホルモンの分泌が低下し、ステロイドホルモンの一種であるコルチゾールの分泌量が不足することで、副腎不全に陥ります。分泌量が著しく不足している場合は生命活動の維持に支障をきたしてしまいます。
以下のような自覚症状が起こりますが、自覚症状が乏しいまま病状が進むこともあり、重篤な状態に至ってから初めて発症に気づくケースも多いと言われています。
- 脱水、血圧低下
- 全身倦怠感
- 痩せてきた
- 食欲不振
- 低血糖
甲状腺刺激ホルモン(TSH)欠乏
末梢器官である甲状腺で分泌される甲状腺ホルモンが不足することで、甲状腺機能低下症に似た症状が起こります。
ゴナドトロピン(LH、FSH)欠乏
大人の女性であれば、恥毛・腋毛の脱落、無月経、大人の男性であれば、恥毛・腋毛の脱落、インポテンス、睾丸萎縮といった症状が起こります。
成長ホルモン(GH)欠乏
小児期に発症することで、低血糖、低身長などの全身の発育不良などが起こります。成人成長ホルモン欠損症が起こると、筋肉量の減少、内臓脂肪の増加、高コレステロール血症、骨密度の低下、脱水、活力低下などの症状が見られるようになります。
様々なことにやる気がなくなり集中力も散漫となるため、生活の質も損ねてしまいます。下垂体腫瘍が発症原因となるケースが半数以上に及び、治療に際してはGHを自己注射して補充していきます。
尿崩症
抗利尿ホルモンの一種であるバソプレシンの分泌量が低下することが原因となり発症します。発症原因としては、炎症や腫瘍などが挙げられます。また、精神的な理由で過剰に水分補給をすることで尿量が増加することもあるため、精密検査を行うために入院して頂くこともあります。
前触れなく突如として発症することが多く、一日中激しくのどが乾き、大量の水分を欲するようになります。また、尿が濃縮されなくなるため、多尿となってしまいます。
炎症や腫瘍など発症原因によって適切な治療法を選択します。なお、治療では原因を解消できない場合は、抗利尿ホルモンと同様の働きをする内服薬や点鼻薬を使った治療を行います。
副腎偶発腫瘍
MRI検査やCT検査で偶然にして副腎の腫瘍が発見されることがあります。多くの場合はこれといった異常は起こりませんが、副腎で分泌されるホルモンが異常に分泌されるようになるクッシング症候群、悪性腫瘍や褐色細胞腫、原発性アルドステロン症などの恐れもありますので、発見された場合は精密検査が必要となります。
また、腫瘍の大きさ、悪性腫瘍ではないか、腫瘍によって過剰にホルモンが分泌されていないかなどの観点から、治療適応を総合的に判断していきます。
原発性アルドステロン症
副腎皮質において、鉱質コルチコイドの一種である「アルドステロン」というホルモンの分泌が過剰になることが原因で発症します。高血圧のお客様の約2割は原発性アルドステロン症を発症していると言われており、発症頻度が相応に高い疾患といえます。
治療が難しい高血圧や低カリウム血症を伴う高血圧の場合は、副腎に腫瘍ができていないか、また、ホルモンに異常がないかを確認することは極めて大切な作業です。スクリーニング検査で陽性と判定された場合は、高度医療機関に入院し追加で精密検査を受ける必要があります。治療は、外科手術による腫瘍の切除もしくは薬物療法を実施します。
クッシング症候群(ACTH非依存性)
副腎皮質にできた腫瘍からコルチゾールというホルモンが過剰に分泌されることが原因で発症します。病名がクッシング病と似ていることからも分かるように、症状についても似たようなものが現れますが、副腎皮質の腫瘍から分泌されるコルチゾールが過剰に分泌される場合、ACTHの分泌量はむしろ低下するため、色素沈着などは起こらないと考えられています。
治療においては、外科手術を行うことが基本です。なお、副腎を片方切除しても、残ったもう片方が正常に機能すれば機能低下に陥ることは少ないと言われています。手術が難しい場合は、副腎皮質ホルモン合成阻害薬を使った治療を実施します。
褐色細胞腫
血圧上昇を引き起こすアドレナリンといったカテコラミンなどのホルモンの分泌が過剰になることが原因で発症します。糖尿病や高血圧を併発するリスクが高く、発作的に頭痛、血圧上昇、顔面蒼白、動悸、冷や汗などの症状が現れます。腫瘍のサイズは大きいことが多く、手術による切除を優先的に進めていきます。
副甲状腺機能亢進症
ほとんどの場合、副甲状腺機能亢進症は良性腫瘍によって発症するものです。病状が進んで高カルシウム血症を発症した場合、便秘、うつ、イライラ、多尿、食欲低下、消化性潰瘍などの症状が現れることもあります。
治療は、外科手術で腫瘍を切除することによって98%以上のケースは改善が見られるようになります。特に、尿管結石、腎臓結石、骨粗しょう症を発症している場合は、手術が不可欠となります。手術が難しい場合は、骨量の低下を防止する治療を選択します。
破壊性甲状腺炎
甲状腺ホルモンを生成する細胞が破壊されると、甲状腺ホルモンが血液中に流出し甲状腺中毒症を発症するようになり、これを破壊性甲状腺炎と呼びます。亜急性甲状腺炎や無痛性甲状腺炎が主な疾患として知られています。
甲状腺機能亢進症・バセドウ病
甲状腺機能亢進症とは、甲状腺ホルモンの分泌過剰が起こる疾患の総称のことで、バセドウ病が著名な疾患として知られています。
なお、甲状腺ホルモンを分泌する結節が原因となるケースも偶に存在します。
甲状腺機能低下症・橋本病
甲状腺ホルモンは新陳代謝の活性を促す働きをしており、健やかな生活を送る上で極めて重要なホルモンだと言えます。甲状腺機能低下症は、橋本病によって引き起こされるケースが最も多いと考えられています。
また、手術後に甲状腺機能が低下するケース、下垂体の機能低下が原因となるケースもあると言われています。
甲状腺腫瘤
甲状腺に生じる腫瘍の95%は良性のものですが、悪性の甲状腺がんであっても他のがんよりも進行速度がゆっくりしている特徴があるため、手術によって根治を目指すことが可能です。
甲状腺ホルモンと不妊
日本人の10〜20人に1人は甲状腺に何かしらのトラブルを抱えていると考えられており、特に20〜30代の若い女性に多いという特徴があります。
甲状腺ホルモンに異常が起こると不妊に繋がる恐れがあるため、近年では不妊治療の前に事前に甲状腺機能に異常がないかを確認することが当たり前となってきています。
骨粗しょう症(骨粗鬆症)
骨粗しょう症になると骨が弱くなって骨折しやすくなります。腰痛、背部痛、身長の萎縮などがよくある症状です。病状が進行すると、段差につまずいただけで骨折してしまうくらい骨が弱くなってしまいます。また、骨粗しょう症を発症した高齢者は寝たきり状態となるリスクが高いため、注意が必要です。
さらに、閉経後の女性はエストロゲンの分泌量が減少しているため、破骨細胞の働きが強まり、骨吸収が骨形成を凌ぐ状態となりますので、骨粗しょう症を発症する方が多いと言われています。
骨密度検査を受けることで、定期的にご自身の骨密度を確認しておくと良いでしょう。また、同時に別の疾患の有無についても確認しておくことも大切です。
骨粗しょう症の発症リスクが高い方の特徴については以下に記載しておりますので、参考にしてみてください。
- 自宅にいる時間が長い方、運動不足の方
- 偏った食生活の方
- 過度な飲酒習慣がある方
- 糖尿病を患っている方
- ステロイドを内服している方
骨折防止も意識した上で、以下のような治療を行います。
- 薬物療法
- ビタミンDとカルシウムをしっかり摂取する
- 生活習慣を見直して、食事でカルシウムを十分に摂取する
- 飲酒はほどほどにする
- 毎日15分程度は適度な運動と日光浴を行う