甲状腺腫瘤(甲状腺の腫れ)

甲状腺腫瘤(甲状腺の腫れ)について

甲状腺腫瘤(甲状腺の腫れ)について甲状腺に腫瘤ができてご不安な方もたくさんいらっしゃると思います。しかし、甲状腺にできる腫瘍の95%は良性腫瘍と考えられており、専門的な治療が必要ないケースが多くなっています。
仮に悪性腫瘍の場合でも、他のがんと比べるとゆっくりと進行する特徴があるため、外科手術によって完治を目指すことが可能で、術後10年間で見ると約9割の方が生存すると考えられています。
のどの違和感や甲状腺の腫れによって医師へ相談する方もいらっしゃいますが、これといった自覚症状が現れないこともあり、乳がん検診のエコー検査で偶然発見されるといったケースも多く見られます。なお、甲状腺腫瘤の明確な発症原因は未だ解明されていません。

発症数が多い、甲状腺乳頭がんとは?

甲状腺腫瘤の症状

これといった自覚症状が現れないことも多いですが、以下のような症状を自覚することもあります。
まずは、首元のしこりや腫れの有無について、甲状腺が位置するのど仏の下部を触ってチェックされると良いでしょう。

  • のどに違和感がある
  • 声枯れ
  • 食べ物の飲み込みづらさ
  • 首元の痛み、腫れ
  • 首元のしこり

甲状腺腫瘤の検査と診断

甲状腺腫瘤の検査と診断腫瘤の有無、形状、サイズ、場所について確認するために、問診の後に甲状腺エコーを実施します。その際、注射針を使って採取した腫瘍細胞を使って、腫瘍の状態(良性、悪性)を確認する検査もあり、状況に応じて検査機関をご紹介しております。
また、状況次第で細胞診検査、血液検査、頸部X線検査などを実施することもあります。

関連ページ

監修者プロフィール

院長 山田 朋英 (Tomohide Yamada)
医学博士 (東京大学)

山田院長は、糖尿病・甲状腺・内分泌内科の専門医であり、東京大学で医学博士号を取得しています。東大病院での指導医としての経験や、マンチェスター大学、キングスカレッジロンドンでの客員教授としての国際的な研究経験を持ち、生まれ故郷の蒲田でクリニックを開院しました。

資格・専門性
  • 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・研修指導医
  • 日本内科学会 総合内科専門医

豊富な臨床と研究の経験を活かし、糖尿病や甲状腺疾患における最新の治療を提供しています。

最新更新日:2025年3月16日

TOPへ