橋本病の症状をチェックしよう!

橋本病ってどんな病気?

「橋本病」という病気を聞いたことがありますか?橋本病は、甲状腺に炎症が起こり、甲状腺の働きが弱くなる病気です。このページでは、橋本病の症状をチェックできるように、わかりやすく説明します。
 
橋本病は、甲状腺に炎症を引き起こす自己免疫疾患で、正式には「慢性甲状腺炎」と呼ばれます。この病気は、免疫システムが誤って自分の甲状腺を攻撃し、甲状腺ホルモンの生成を阻害することから始まります。甲状腺は首の前面に位置し、体全体の代謝やエネルギーのバランスを調整するためのホルモンを生成する重要な臓器です。
 
橋本病が進行すると、甲状腺の機能が低下し、甲状腺ホルモンが不足する「甲状腺機能低下症」を引き起こします。この状態では、体の新陳代謝が遅くなり、体調にさまざまな影響が及びます。
 
橋本病は、女性に多く見られ、特に30~50代の女性に多く発症しますが、男性や子供にも発症することがあります。日本でも多くの人がこの病気にかかっており、非常に一般的な疾患です。

たとえるなら、橋本病は「体の免疫システムが甲状腺を誤って攻撃する」という状況で、甲状腺が弱くなり、体全体が元気をなくしてしまう感じです。

橋本病の主な症状をチェックしよう

橋本病の症状は、甲状腺機能低下症と似ています。以下の症状に心当たりがある場合は、医師に相談することをおすすめします。


1. 倦怠感や疲労感
橋本病の最も一般的な症状の一つが、慢性的な疲労感や倦怠感です。甲状腺ホルモンの不足によって体のエネルギー生成が遅くなるため、日常的に疲れを感じやすくなります。十分な休息を取っても、疲労感が続く場合は、橋本病の可能性があります。
 
2. 体重増加
食事量が変わらないにもかかわらず、体重が増えるのも橋本病の特徴です。これは、甲状腺ホルモンの不足によって代謝が遅くなり、エネルギーの消費が減少するためです。体重増加が続く場合、特にダイエットや運動をしても効果が見られない場合は、甲状腺の機能低下を疑う必要があります。
 
3. 寒がり
橋本病では、寒さに敏感になることがあります。体温調整機能が低下するため、手足が冷えやすくなり、常に寒さを感じることが多くなります。寒い季節だけでなく、夏でも冷えを感じることがあり、冷房の効いた部屋では特に辛く感じることがあります。
 
4. 皮膚や髪の変化
甲状腺ホルモンの不足は、皮膚や髪の健康にも影響を与えます。皮膚が乾燥しやすく、かゆみが出ることがあります。また、髪の毛が抜けやすくなり、全体的に薄毛になることがあります。爪が割れやすくなるといった症状も見られることがあります。
 
5. 気分の変動やうつ状態
橋本病は、精神的な影響も引き起こします。甲状腺ホルモンは脳の働きにも関与しているため、そのバランスが崩れることで、気分の落ち込みやイライラ感、不安感が増すことがあります。うつ状態に陥ることもあり、精神的な症状が橋本病の初期症状として現れることもあります。

橋本病の早期発見が大切!

橋本病は、ゆっくりと進行する病気であるため、初期段階では気付きにくいことが多いです。しかし、早期に発見し治療を始めることで、症状の進行を抑え、生活の質を大きく改善することが可能です。以下に、橋本病を早期に発見するためのポイントを紹介します。
 
1. 定期的な健康診断を受ける
甲状腺機能低下は、血液検査で比較的簡単に発見できます。定期的な健康診断で甲状腺ホルモン(T3、T4)や甲状腺刺激ホルモン(TSH)のレベルをチェックすることで、橋本病を早期に発見することができます。特に、甲状腺疾患の家族歴がある方や、既に甲状腺に異常がある方は、定期的な検査を受けることが重要です。
 
2. 症状に気付いたらすぐに医師に相談
橋本病の初期症状は、他の病気やストレス、加齢による変化と勘違いされることが多いです。しかし、倦怠感や体重増加、寒がり、精神的な変動など、普段とは違う症状を感じた場合は、早めに医師に相談することが大切です。特に、複数の症状が重なっている場合は、甲状腺の検査を受けることをお勧めします。
 
3. 自己チェックを習慣に
首の前側にある甲状腺に異常を感じたら、定期的に自己チェックを行うことも効果的です。甲状腺が腫れている、しこりがあると感じた場合は、すぐに医師に診てもらいましょう。自己チェックを通じて、甲状腺の状態に注意を払うことが、橋本病を早期に発見する助けとなります。
 
早期発見が橋本病の治療において非常に重要です。症状を見逃さず、早めに対処することで、体調を管理しやすくなります。

当院でのサポート

当院では、橋本病の患者様に対して包括的な診療とサポートを提供しています。橋本病は、完治が難しい病気ではありますが、適切な治療とフォローアップによって、症状をコントロールし、日常生活を快適に送ることが可能です。以下に、当院でのサポート内容を紹介します。
 
1. 専門的な診断
橋本病の診断には、血液検査を通じて甲状腺ホルモンと甲状腺刺激ホルモン(TSH)のレベルを確認します。また、甲状腺自体に異常がないかを確認するために、超音波検査を行うこともあります。これらの検査により、正確な診断を行い、最適な治療プランを提案します。
 
2. ホルモン補充療法
橋本病の治療の中心となるのが、甲状腺ホルモンの補充療法です。甲状腺ホルモンの不足を補うために、レボチロキシンという合成ホルモンを服用します。当院では、患者様一人ひとりの症状や血液検査の結果に基づいて、適切な薬の用量を処方し、定期的なフォローアップを行っています。
 
3. 生活習慣の改善サポート
橋本病の管理には、生活習慣の改善も重要です。当院では、栄養指導やストレス管理のサポートを提供し、患者様が快適な生活を送れるように支援しています。また、甲状腺に負担をかけない適切な食事や、ストレスを減らすためのリラクゼーション方法についてもアドバイスしています。
 
4. 長期的なフォローアップ
橋本病は長期的に管理が必要な病気です。当院では、患者様が定期的に血液検査を受け、甲状腺ホルモンのバランスを確認しながら、必要に応じて治療内容を調整しています。症状の変化に応じて迅速に対応することで、患者様が健康な生活を維持できるようサポートいたします。

まとめ

橋本病は自己免疫疾患による甲状腺機能の低下が原因であり、さまざまな症状を引き起こします。慢性的な疲労感や体重増加、寒がり、気分の変動など、日常生活に支障をきたす症状が見られる場合は、甲状腺の検査を受けることが重要です。早期発見が治療の鍵となり、適切な治療を受けることで、症状をコントロールし、快適な生活を送ることが可能です。
 
当院では、橋本病の診断や治療において、専門的なサポートを提供しており、患者様の健康を長期的にサポートいたします。橋本病に関する不安や疑問がある方は、ぜひ当院にご相談ください。
 
---
 
## 監修者プロフィール  
**院長 山田 朋英 (Tomohide Yamada)**  
**医学博士 (東京大学)**  
 
山田院長は、糖尿病・甲状腺・内分泌内科の専門医であり、東京大学で医学博士号を取得しています。東大病院での指導医としての経験や、マンチェスター大学、キングスカレッジロンドンでの客員教授としての国際的な研究経験を持ち、生まれ故郷の蒲田でクリニックを開院しました。
 
**資格・専門性**  
- 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・研修指導医  
- 日本内科学会 総合内科専門医  
 
豊富な臨床と研究の経験を活かし、糖尿病や甲状腺疾患における最新の治療を提供しています。
TOPへ